time108.log

気ままに。読んだ本、考えたこと、試したことの記録。

自分の「せざるをえないこと」と仕事について考えたメモ

新社会人になって、もうすぐ2ヶ月が経とうとしているが、すでにモヤモヤとしている。

「このままでいいのかなあ」と。

色々、どうしていくかなあと考えている。

 

どういう生き方をしていくかなあ

その生き方のためには、どのような仕事をするかなあ

仕事の形態はどれがあってるかなあ。

正社員かなあ。クラウドソーシングを利用するかなあ。

 

考える過程で、書籍も読んでいる。

最近なら、落合陽一さんと堀江貴文さんの『10年後の仕事図鑑』。

また、ニュースピックス アカデミアに加入して、NewsPicks Bookも読んでいる。

 

こうして見ていると、皆が同じように言っていることが見つかる。

 

「好きなことに没頭しろ」

 

である。

 

自分の好きなことを考えてみる。

 

たとえば、読書だ。

今日も本を買って帰った。

だが、家には積読が大量にある。

でも読みたい。でも、前のも読まなければ。

「読みたい。読まなければ。」

あれ、読書って好きでやっているのだろうか?

 

同じように、「旅をする」、「美術館、博物館、個展へ行く」、

「寺社仏閣を巡る」も、なんというか、

『好きなのかわからないが、行きたくなっていく』

という状態なのに気づいた。

 

これらは、「せざるをえない」ことだ。

できなければ、ストレスになる。

 

今、仕事の終わった後、休日に、

「せざるをえない」ことをやっている。

今の状況は良くない。

仕事と「せざるをえないこと」が、離れていることが多いからだ。

仕事が増えれば、空いた時間が減って、ストレスが溜まっていくからだ。

 

ストレスの増加を解決するには、

「せざるをえないこと」と収入を得ることを近づけなければならない。

  そのような糸口から考えると、

「読書」、「旅をする」、「美術館、博物館、個展へ行く」、「寺社仏閣を巡る」、

を収入にするなら、

これらで得たことを多くの人に伝える必要がある。

 

伝える技術としては、

「書く」、「画像を編集する」、「動画を編集作成する」

ことが挙げられる。

この中で、自分が効率よく進められるものを、見極めたい。

 

これからどうすべきだろうか。

 

1.「伝える」ことをしばらく仕事にして、収入を得ると同時に学んでいく

 

2.ネットでやり方を調べて、質は関係なく、作ってみる。

SNSやコミュニティに発信してみる。

 

3.コミュニティで、活動に参加。制作する。

 

2がまず、できることだと思う。

同時に、1についても探さなければ。

3は、時間が足りないと先送りになっている。。徐々に。

 

蛇足

途中から、文章がうまくつながらなくなってきた。

やはり、文章がうまく行かない。

ゴッホ展に行ってきた

ゴッホ展にて思ったことのメモ。乱文。

 

現在、京都国立近代美術館で「ゴッホ展 巡りゆく日本の夢」が行われている。

ゴッホの日本へのあこがれや、日本人のゴッホへのあこがれがテーマだ。

 

ゴッホの絵を実際に見ると、油彩の立体感の作用に驚く。

絵の中に流れがあった。

 

日本画からモチーフを取り出して収めている絵と、元になった絵が一緒に展示され、比較ができた。

特に浮世絵は多数展示されていた。

浮世絵をモチーフにした油絵は、かっこよさが感じられた(個人的に。)

解説によれば、構図も日本画を参考にしていたそうだ。

たしかに言われてみるとそうだと感じた。

このような構図の類似性を見抜く目は、どのように育まれるのだろう。

 

展示された絵を見比べて思ったのは、ゴッホは「くっきり」とした絵も結構書いているんだなということだった。

「ひまわり」のような、うねり、勢いのイメージが強かった。

 

日本人のあこがれも興味深かった。

書簡や署名をまとめた芳名録は初めて見た。

裏側には、このような方々の貢献もあるのだ。

 

見た絵の中では、風景画が好きだった。

油彩の躍動?は肉眼で見てみないと体験できない。

絵の前でしゃがみ、下から見るのはおすすめだ。

立体感が証明に反射することでわかりやすい。

 

もっとゴッホの絵、見てみたい。

 

蛇足

アウトプットとして、つながりを考えずに書いたもの。

「考えてる状態」を考える

眠れない時に考えたこと。

 

自分の「考えている状態」のイメージは、

『頭の中で声を出して一人議論をしている』

という感じです。

例えば、

人工知能をうまく使うためには〜で、ほかにも〜な方法が・・・・・。」

みたいなことを頭の中でひとり事言うみたいにぐだぐだ言っている状態です。

 

ただ、これを「考えている状態」とすると、

自分は会話するときには、「うまく考えられていない状態」の場合が多いです。

会話しているときの多くは、頭の中は空白で何も言ってなくて、

口から自分の意見が直接出て行くような感じになってます。

なので、会話してる時は『直感』で考えを出しているなあと思ってます。

 

そんなこともあってか、後から自分の言ったことを思い出して、

「もっとこんな言い方もあったんじゃないかなあ」

と考える機会がなんとなく多いです。

じゃあ考えられるようにしようとも思うのですが、

考えようとすると時間がかかってしまうから、会話ではなかなかできません。

 

そしてよくよくと、

今の自分なりに思っている『直感』で話したあとのことを思い出すと、

別にとても深刻な状況になったこともないですし、

大事な場面で考えるときにも頭が空な状態で考えて意見を伝えられたりしている。。

 

『直感』と解釈していることが、本当はしっかり考えている状態で、

認知が異なるだけなのかもしれないし、

こちらのほうが『考えている状態』よりもいい判断ができているのかもしれない。

 

脳か、認知か、別の分野か、わからないが、考える状態の認識について調べてみたい。

 

(蛇足)

修論を出して、修論発表や口頭試問の準備をしている状態です。

なんとなく、思ったこと、考えたこと、調べたことを書くことで気分が良くなるかなとか、

見てもらうことで他の方に自分の何かを見つけてもらえるかなと思い書いた次第です。

できれば一週間に最低一度くらいは書きたいもの。。

気ままに書いたのでごちゃごちゃかもしれないです。

2017年の私の本に関するツイートをまとめてみた

togetter.com

togetterを利用して、一年の本に関するツイートをまとめてみました。

年のはじめからtwitterで読んだ本のアウトプットをしようと決意し、進めてきました。

#読破 のタグで、読み終えた本をしばらく発信していたが、

「読破といっても、全てじっくり読むから拾い読みまで含むしなあ。

それに、読み終えなくとも話したいことたくさんあるしなあ」

と思い、#本 にタグを変えたのでした。

数えてみたところ、87ツイートのようで。

よくみると、結構、読んだことを忘れてる本もあるなと。。

乱読なんだなあ。

あと、紙の本率がやはり高い。

来年は引っ越しもするので、これからはKindleで買う割合を増やしたいなとおもっている。

来年もいい本に出会えますように。

読書のバグリスト

「バグリスト」を読書についてやってみた。

 

目次

 

「バグリスト」とは?

『アイデア大全』のp016「01 バグリスト」を参考にしている。

ノート、鉛筆を用意。

タイマーを10分に設定し、「不愉快なこと、出会った嫌なこと(バグ)」をひたすら書く。

10分経ったら終了。

改善案を考えてみる。

アイデア大全

アイデア大全

 

 

できたバグリスト

正直、見苦しいが載せてみる。

(途中からバグじゃないものも、混じっている気がする)

積読している

キンドルに読んでない本たくさん

・また買ってしまった

・読みたい本増えるばかり

・古典を最近読んでない

・読むべき本を探している いつも

・レビューで(本を)判断している、影響される

・紙の本か電子書籍か気にする

キンドルのセールを待ってる

・セールに買って結局置いたまま

・本屋を回るだけに時間費やしている

・書評を読みすぎている

・Ho○zと新聞がかぶってる

・図書館を使っていない(注:リファレンスなど、十分活用できてない)

・うるさい(注:図書館使う人が)

・図書館の(本の)並びがわかりにくい

・読書のやり方本を買いすぎ

・小説最近読んでない(注:読む量がだいぶ減った)

・我慢している(注:読みたいのに)

・新しい本ばかり見ている

・集中して本よみにくくなった

スマホをさわって時間を削っている

・本をよめ

・どの分野の本をよむべきか探している

・本をいつも検索してから買う(注:失敗を恐れている?)

・読まなくてはならないと思ってる

・損をしていると感じる時がある。

・この人が言ってるから買う

・本をいつも理由つけて買おうとしている

・小説は古典のほうが上と思っている(注:ネガティブな部分?)

・無駄な読書がしたくない

・同じ感想を持たないとだめと思ってる

・本はスペースを取る

・やっぱり紙の本を読みたい

・売るのがめんどくさい

・捨てるのはもったいない

電子書籍意外と読み返さない

電子書籍化をいつも待ってる

・洋書はキンドルのほうが安いから買っているけど、読んでいない(注:翻訳本のこと)

・(知っている)他人の前で本読むのが恥ずかしいと思う

・考えすぎて嫌になる

・だけど読んでいる

・読んでる間は安らか

・小説は世界に入って没頭している

・いやいや古典を読んでいる(?)

・読みたいけどこっちもまだ読んでる

・途中で一旦止めて別の本へ移っている

・また、途中だ

・本が増えている

 

これからどうするか

とりあえず、気にしすぎだ読書に意味を求めすぎている

読書のスタイルについて、あまり疑問を持たないようにする。

その時に読みたいと思ったものでいい。

具体的に改善のため、動くなら、、

・書評から距離を置く。(週に1回、新聞1紙だけにする。見るレビューを絞る)

積読本を手放す。(読みたい時に買い直せばいいという勢いで)

 (前にもやったかもだが、徹底的に再読していないもの、読んでないものを売る。)

・買う本を少数にして(1冊とか)何度も書店に通う。

・初めて買う時に紙の本と、電子書籍の区別はしない。2回めに読みたい場合は電子書籍

・翻訳を気にしない

 

結局、本の読み方なんて誰も気にしない事だし、本で読み方を書いている人は自分で読みたい本を読んで、言語化しただけ。

ただ、なにか別のストレスを感じているから、こんなにぐだぐだ気にしているのかも。。

 

蛇足

こんなに書こうと思ったのは、一昨日、ある作家さんのお話を聞いたことがきっかけ。

 

小説の感想を見ていると、ある時にすごいという感想が出たあとの書評が、同じ単語の並びが出てくるような似通ったものになっていたりする。

みんな、調べることを減らしてみるべき。食事のレビューサイトも、それを見ている人、見たい人の傾向に合わせているだけで、自分の持つ感想と同じとは限らない。

自分の感想を蓄積していこう。

 

こんなことを言ってたと思う。たぶん。

イライラしたら体を洗うことに集中してみよ。

実践したことのアウトプットで書いてみた。

 

思考しているだけ

イライラしたり、不安になったり、後悔したり。。そんな日々を送っていないだろうか。

 

落ち着こう。それは、勝手に頭のなかで考えているだけだ。

行動したわけではない。

影響も与えていない。

だから、周りは何も変わらない。

勝手に自分で、変化しているだけだ。

 

試す。。

さて、今日、風呂に入った時に、体を洗うことに集中してほしい。

石鹸で、慎重に泡を立ててみる。

ゆっくりと手先に集中してこする。

右手を意識して動かしてみる。

 

いままでのイライラが、その間だけどっかに行っていることに気づかないだろうか。

 

これは「マインドフルネス」で示されている「注意を向ける」ことを、日常の何気ない動作に適応した結果である。

歩くこと、息を吸うこと、座っていること。

「注意を向ける」対象は、なんでもいいのだ。

 

ストレスから逃れるために

私もまだまだ、はじめたばかりだ。しかし、逃れられる機会が増えた気がする。

すぐできることなので、みなさんも習慣化を目指してみては?

 

参考文献

思考に支配されていることを知る。

 『リチャード・カルーソンの楽天主義セラピー』

リチャード・カールソンの楽天主義セラピー

リチャード・カールソンの楽天主義セラピー

 

 

 

この本について知った書評。 

人生を変える本NO.1――『楽天主義セラピー』 リチャード・カールソン | 考えるための書評集

 

マインドフルネスの理論がまとまっている本の一つ。

『サーチ・インサイド・ユアセルフ』 

サーチ・インサイド・ユアセルフ――仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法

サーチ・インサイド・ユアセルフ――仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法

 

 

『醤油・味噌・酢はすごい』知るべき歴史と効能

どんな本?

生活に欠かせない醤油・味噌・酢について、製造工程、歴史、日本との関わり、効能をまとめた本。

 

興味深い知識の数々

とにかくたくさんの知識が詰め込まれている。

江戸時代のそれぞれのお値段や、流通、書籍から集めた当時の料理一覧などなど。

また、歴史との関わりでは、信州味噌について「信濃国に味噌造りが広まったのは、戦国時代の武田信玄のときに行軍用に造らせた「川中島溜り」だという。」など、当時活用されていたことがよく分かる事項が挙げられている。面白い。

教養として1冊持っておきたい。

 蛇足

久しぶりに書いてみました。(4ヶ月位たっている(・・;))

ぱっとtwitterで、読んで気に入った本について書くほうがいいかなと思い、やってましたが、もっと書きたいと思うこともあって、ブログだからといってぎっしり書かなければいけないわけでもないし、短い書評ということで書いていくかなと。。

気ままに書きます。

本の他にも思いついたこと、考えたこと、また記録に残さなきゃ。。