time108.log

気ままに。読んだ本、考えたこと、試したことの記録。

ブログ名とデザインを変えてみた。

ブログ名を変更し、ブログのデザインや細かい設定の見直しをしたので報告です。

 

「開発試すログ」→「無知は本を積む」に変えました

始めは開発系のプログラミングを試してみて、それを報告するブログとして考えてました。しかし、なかなかモチベーションが上がらず、それだけでブログでアウトプットするのは現時点で難しいなと思いました。

そこで前回、プログラミングに関係ないことを書いてみました。

AIが社会に浸透してからできる職業を考えてみた - 開発ためすログ

勢いで考えてみたことを書いてみました。(プログラミングに関係ないですが。。)

2016/11/22 20:21

 すると、比較的多くの方に見ていただくことができました。

そこで気ままに考えたことを書いたり、興味を持ったプログラミング技術を学んだりするブログへの移行を決め、名前を「無知は本を積む」にしました。

この名前にしたのは、私が知識欲が強くて書店に行っては本を買って積読してるからです。

 

ついでにデザインの変更と細かい設定をしました

心機一転(?)でデザインを「Terminal」に変えてみました。

大学では毎日見ています(家でも見るべきかも)。

また、サイドバーを全く変えていなかったので手を加えました。

以下のサイトを参考にしました。 

必ず読んでおきたい!はてなブログをカスタマイズする際に超参考になる記事まとめ - hacogaki

デザインカスタマイズで参考にしてます。(まだ全部出来てないですが)

2016/12/05 20:17

  

はてなブログを始めるときにやるべき9つのこと(はてなブログの使い方) - ニッチブログ

ブログの外見をカスタマイズするために参考にしました。

2016/12/05 20:07

 というわけで、よろしくお願いします。

AIが社会に浸透してからできる職業を考えてみた

AIが社会に浸透すると、仕事が減るって言われてますよね。一方で新しい職業ができるよ、と言ってる人もいます。

なんとなく新しい職業ができるとしたらどんなものかなと考えたので、(最近、研究でのプログラミング以外でコード書く気が失せているので)勢いで書いてみました。

 

・AI翻訳者

AIが完璧に人の日常会話を理解するまでには時間がかかります。しかし、定型文や文法ルールにきちんとあった文章であれば、比較的早く理解できるようになると思います。

そこで、対象者が話したことをAIが理解できる文章へと「翻訳する」職業ができるのではないでしょうか。

 

・AI学習コンサルタント

完璧なAIは人間と同じように学習ができるでしょう。しかし、人間と違って彼らはセーブしておけば学習する前の状態に戻ることができます。また、学習の途中でAIへの影響を見ながら与える情報を変えたり、思考法を自体をコントロールすることができます。

これらを専門とする、AI向けのコンサルタント?のような職業ができるのではないでしょうか。

 

・攻撃性AIセキュリティプロフェッショナル

現在でも、AIを組み込んだセキュリティソフトは開発されてますが、将来のセキュリティ事情はもっと複雑になるでしょう。

企業を自動的に攻撃するAIや、コンピュータ・ウィルスを攻撃対象によって自動生成するAI、AIの機能を持ったウィルスも出てくるはずです。

それに対抗するのもAIで、リアルタイムに攻撃に対処をしていかなければ情報流出が起こる、「web空間リアルタイム戦争状態」が常時続くことになるのではないでしょうか。

そうなると、セキュリティAIの作成や、攻撃性AIの状況調査をする職業ができるのではないでしょうか。

 

こんな感じで、さらにおもしろい職業ができるのではないでしょうか?

暇なときに考えてみては?

 

 

蛇足

最近、やる気が生まれず期間がまたあきました。

やはり自主的にプログラミングをすることよりも、ブログでなにかアウトプットできるもの(考えたこと、学んだことなど)があるなら関係なくどんどん書いてみるほうがいいなと思ったので取りあえず書きました。

まだ色々模索状態ですが、読んでくれてありがとうございました。

Pomodoro Timerをjavascriptで制作してみた

ドットインストールの「JavaScriptでストップウォッチをつくろう」を学習して、これを元に「PomodoroTimer」を作ってみました。

PomodoroTimer

 

PomodoroTimerって何?

スタートボタンを押すと、赤文字で25分間のカウントダウンが始まります。

25分が経過すると、文字色が青に変化して5分間のカウントダウンをします。

5分が経過すると、スタートボタンを押した状態に戻り、ループします。

 

なぜ、作った?

数日前、メンタリストDaiGoさんの「自分を操る超集中力」を読んだのですが、この中で「ポモドーロテクニック」が紹介されてました。(Hatena Keywordに解説があります)

 

自分を操る超集中力

自分を操る超集中力

 

 

よし、実践してみよう。

どうせなら専用のタイマーをプログラミングで作ってみようかな。。

興味持っていたJavaScriptなら作ってすぐに実行できそうだし、ドットインストールに参考になりそうな動画がある! ↓

"JavaScriptでストップウォッチを作ろう”

http://dotinstall.com/lessons/stop_watch_js_v3

よし作ろう!!

そんなこんなで制作したわけです。

 

どんなふうにプログラミングした?

まずは、ドットインストールのプログラムを写経していき、無事実行されることを確かめました。

次に、それぞれのコードがどんな意味を持っているか、グーグル先生にも聞きながら確認していきました。

そして、「ポモドーロ・タイマー」のイメージを考え、文字色・計測する時間の異なるタイマーを、カウントが0になるごとに切り替える機能を追加。文字やボタンの大きさを小さくして、画面のすみっこに置けるように変更。

実行確認をして、完成しました。

 

 どのくらいの時間がかかった?

日・月・火とつくってました。

合計で7時間くらいです。

色々調べたり、失敗したりで長くなりました。。。

 

つまずいたこと・学んだことなど

CSSについて、親要素から子要素へ値が継承するところでつまずいた

 実をいうと、元々はボタンの色についても赤・青と変化させようと思っていましたが、値の継承についてつまずいて、省くことにしました。今回は「とりあえず制作してみる」ということで、CSSJavaScriptの学習はすっ飛ばして、つまずくごとに調べていってました。しかし、CSSについてはドットインストールさんの動画で一度学習すべきだったと思います。

●「それは本当に必要な要素なのか」を考える必要があった

 しかしながら、上記についてよくよく考えると「2種類の時間のタイマーを判別できればよい」ので、ボタンの色を変える必要はなかったんですよね。もっと簡単な要素にもできたはずです。ここらへんは経験を積み重ねる必要がありそうです。

●少しずつ成果をブログで公開してもよかった

 こつこつ3日で作ってたので、1日毎に途中経過を報告してもよかったですね。。自分のモチベーションにも繋がるでしょうし、小さくても成果が出たら報告していきたいです。

はてなブログはHTMLファイルを直接、アップロードできないため、無料のwebサーバをレンタルしてファイルを置いた

 コードをコピペして貼り付けてもJavaScriptの実行が可能だそうですが、慣れてないので「ウェブクロウ」を利用することにしました。後には、レンタルサーバーのHPをHTML,CSSで編集して、開発したプログラムの保管庫として整備したいと思います。

www.webcrow.jp

JavaScriptは初めてのウェブ系言語としていいなと思った

 やはり、プログラム書いてブラウザで表示すれば、すぐ反映してくれるのがとてもやりやすいです。また、はてぶを見てると日々JavaScriptの話題が飛び交ってるのもいいですね。(まだ知らないことがたくさんあるからこそ、楽しいと思えるのかもしれないけれど(;・∀・))しばらくJavaScript周辺で色々試そうと思います。

●「やりたいこと」はムシしてくださいm(_ _)m

日々、コロコロやりたいことが変わるので、いちいち書くのやめます。

 

まとめ

 まだ、サンプルのプログラムを変更・加筆する段階ではありますが、多くのことを学ぶことができました。こんな感じで少しずつ経験を積み重ねます。。。

 

参考資料

他にも多数のサイトを参考にしましたので、紹介します。

「ストップウォッチ」のソースと解説

時刻表示を参考にしました。

誰かのホームページ (Ajax, JavaScript, PHP)

http://www.24w.jp/study_contents.php?bid=javascript&iid=javascript&sid=css&cid=002

 CSS属性値を変えるコードを参考にしました。

Webページ作成のキホンの「キ」 - しろかい!

簡単なページをwebに公開する方法について参考にしました。

JavaScript | MDN

HTMLクイックリファレンス

わからないことがあったときに調べるリファレンスです。

Color Hex - ColorHexa.com

Color Hex Color Codes

色を探すときに参考にしました。

開発準備中です。。(あとサイト名少し変えました)

お久しぶりです。

現在、Androidアプリ開発を試すための環境整備と、基本の学習中です。

また、実際にアプリを出すまでの準備(モチベーション含む)が時間かかりそうなので、すぐ開発できるjavascriptもドットインストールさんで見てみます。

実のところ、こんなものを作ってみたいという考えはあるので、一部学習すっとばしてつまずいたら調べるを繰り返しながらさっと開発していくスタイルのほうが良いかもです(;・∀・)

では。。

 

蛇足

サイト名を「Web試すログ」から「開発ためすログ」に変えました。

こっちのほうがしっくりきました。

ブログでやりたいこと(また更新(_ _;)(2016/10/15))

なかなかモチベーションが上がらず、進みません。。。。

短期間で作れそうなものを試し、とりあえず公開できるようにしたいなと思い、やりたいことリストを更新。

ころころ変わってすみませんm(_ _)m

 

・やりたいこと

Android アプリ開発

 低費用でとりあえず簡単なものを作ることができるらしい。

・プログラミングによるホームページ作成

 ブラウザさえあればすぐ作成可能。

機械学習

ディープラーニング

 興味が強い。

・コードをgithubで公開

webサービスは必要な知識が多く、サーバーを借りる必要があることもあり、今は考えない。

 

プログラミング言語

・HTML,CSS,Javascript

 ホームページ作成のために必要。すぐに実行・確認が可能。現在もJavascriptの需要は多い。

Python

 機械学習で最も用いられる。情報がweb上に多数あり、試すことはできそう。

Java

 Androidアプリ作成のために必要。簡単なアプリならweb上の情報のみで可能なようだ。アプリ以外でも様々な開発で用いられ、需要が高い。書籍も多い。

 

この中で、思い立ったものをやっていきたいと思います。

毎日数十分でも書いていけるようになりたい。。。

Pythonの基礎を学ぶ

こんばんは。一気に秋の気温になり体が戸惑ってます。

さて、できることが多く、学びやすいということでPythonを試してみることに。

まずはさっと基礎を学ぶためにドットインストールのPython入門を見てみました。

IDLと似ている部分もあり、実際に使う機会を増やせば、スムーズに慣れていけそうです。

ただ、Pythonにはpython2系とpython3系があり、調べてみると情報としてはまだ2系のほうが多い印象でした。

今のところは、あまり片方に偏らずに情報収集してどんなことができるかを試していこうと思います。

幅広くできるのは、今だけの特権ですから。。。

 

進歩

ドットインストール

Python入門 #01~#24

http://dotinstall.com/lessons/basic_python_v2

ブログでやりたいこと(2016/10/03)

方針の代わりにやりたいことを書いておく。(できるかは考えない)

 

プログラミング

・Webアプリケーションを作ってみる

機械学習をやってみる

ディープラーニングやってみる

・書いたプログラミングを公開する

・勉強会に参加してみる(関西)

 

興味あるプログラミング言語

python

できることが多数。特に機械学習は最も使われてる。webアプリケーションもできる。情報も多く取得しやすそう。

Ruby

Ruby in Railsによるwebサービス開発で有名。短期間での取得も簡単で優しい言語だそう。。

PHP

web系に特化。企業で求められている事が多い。比較的早く作成ができる。情報源も多い。

・C、C++C#

Cは大学の講義で学んだが忘れている部分も多い。また、使ったのは運動方程式をとくなど計算ばかり。ソフトウェアは書いたことがほぼ無い。C++C#は企業で使っているところが多い。とくに組み込み系。

・HTML、CSS

webページ作成の基礎言語。必ず学ぶことになるかな。。

 

プログラミング以外でやりたい

・本の紹介

本を読むのが好きなので記録がてら書いていきたい。

どんなスタイルで書くか。できるだけ短く書きたいと思う。

プログラマーの交流サイトに記事を書く

 

とりあえずこんな感じ。。

 

追記(2016/10/05)

優先順位高めな言語をpython,PHPに変更。他、一部改定。